マットレスの敷き方は人それぞれ。
ベッドの上や、フローリングに直置き、お部屋の間取りの関係でベッドが無いとか、和室だからベッドを置きたくないなど、マットレスを床に直置きしている方も多くいるといわれております。
マットレスを床へ直置きする場合のデメリット
カビの繁殖
マットレスにパッドなどの保護対策がされていない場合、マットレスは直接水分を含み、その湿気は身体に押されてマットレスに下に滞留します。
マットレスの下が床の場合、床材がその湿気を吸います。
その湿気を逃がさなければ、マットレスと床の接地面にカビが繁殖します。
ハウスダストを吸収しやすい
床にはいくら清潔にてしても、埃や塵が溜まるものです。
マットレスが床に直置きの場合(よほどマットレスに厚みがある場合を除く)、ハウスダストを呼吸により吸い込むことになりますし、ハウスダストを好むダニがマットレスに繁殖したら、ダニの糞や死骸をアレルゲンとした呼吸器系の疾患に罹る可能性があります。
マットレスの寿命が短くなる
ウレタン系マットレスの場合、就寝時の熱や湿気をマットレスから逃がさないと、へたれやすくなり、反発力、弾性がなくなり、凹んだまま戻らなくなることもあります。
マットレスを床に直置き対策
スノコベッドを使う
マットレスの下に通気スペースが生まれるため、湿気が溜まりにくくなりカビ対策ができます。
丸めて収納できるものもあり、フローリングを傷つけないように、スノコの木材に加工してあるものもあります。
尚、夜間、体重を支えるのですから、ある程度しっかりしたものでないと、割れることもあるので危険です。
脚部が少しでも高い方が通気性は良いので、確認してみましょう。
マットレスにパッドやシーツをつける
寝汗を良く吸収し洗濯可能な素材がおすすめです。
パッドはマットレスの保護にもなり、寿命も延ばせますからおススメです。
マットレスは通気性に優れたものにする
できれば厚みは10cm以上の通気性の良いものを選びます。
コイルマットレスの中にはマットレスの脇部分に通気孔があるタイプもおすすめです。
三つ折りできるものだと、立てて干せますからおススメです。
お手入れと使い方を工夫する
カビ、ダニ、マットレスの傷みから守るためにも、マットレスに対策を施した上で、メンテナンスと使い方の工夫も必要です。
清潔に保つこと
汗や埃などで汚れたシーツやパッドはこまめに交換、洗濯をしましょう。
通気性を良くする
通気性を良くし、換気をしたり、扇風機で風を送ったりなどして乾燥させます。
埃やダニなどのハウスダスト対策のためにも部屋の掃除をし、湿気を抑えるために、除湿機を使う・寝室で洗濯物を部屋干ししない・観葉植物は置かないなど、部屋全体としてもメンテナンスをします。
使用方法
マットレスは同じ場所で使用すると、部分的に劣化するため、1週間ごとなどにローテーションして、使う位置を変えていきます。
それと同時に裏面にカビや変色などがないかどうかをチェックすることも忘れずに!